生き甲斐と責任

 

 長屋の花見という落語の中では、厚焼き卵にみたてたタクワンと蒲鉾にみたてた大根をお重に詰め、一升瓶にお茶を注ぎ込みお酒にみたてています。当然ながら、厚焼き卵を食べるとポリポリと音がして蒲鉾を食べるとバリバリという音がしてしまい、お酒には茶柱ならぬ酒柱が立ってしまいます。とはいえ八っさん熊さんたちは桜の下に陣をとり、本物のご馳走を食べてお酒を飲んでいる他の人たちと同じように、歌い騒いでそれなりに楽しんでいるのです。

 日本人の花見の習慣は徳川政府が国民の関心をそこに向け、ストレスを解消してもらう政策で始まったようです。しかし、嫌なことだったら今日まで延々と続いて来なかったでしょうし、強権で圧しても長続きしなかったでしょう。桜が咲いたら花見に行く習慣は、スキーや海水浴に行くことになり、万博や五輪そして海外旅行へも行くことになりました。一所懸命という言葉が示すように農耕民族の日本人が定住地を離れることは、開拓移民や余剰棄民を除いて歴史上初めての現象だという学者がいます。高度成長に続いてのバブル経済が拍車をかけたのでしょうが、日本人の水に流して心機一転する精神構造が、レジャーからレジャーへと渡り歩いているうちに1年経ち10年経ち、人生を退屈しなくてすむシステムへ変貌させました。

 しかし、長屋の八っさんや熊さんたちのような生活ぶりは、決して「生き甲斐」のない浮草人生ではありません。生き甲斐について考えることが無くても、それなりの生き甲斐はあり幸せなのです。むしろ生き甲斐について考えることが無いほうが幸せなようです。ある社会心理学の調査研究によると、収入の多寡と幸福感には差異はなく、就業の有無と幸福感に差異があるようです。まずは健康で元気に働けて、限られた収入の範囲内で生活を楽しむのが庶民の幸福というものなのでしょう。生き甲斐とはと考える時は生き甲斐を見失っている時で、生き甲斐とはと考えることもなく日々を送っていられることが、生き甲斐をもって生きているということなのでしょう。            

 生き甲斐と同様に「責任」ということも、それについて考えさせらることもなく日々を送っていられることが、責任をもって生きている証しのようです。役割に伴う責任をうっかり果たさずにいますと、つけを払わされるように責任を問われることになります。非行に走って薬物依存に陥ったり、不登校になって閉じ篭っているなど思春期挫折症候群の子どもたちは、精神科で適切な治療を受けても、引き続き無気力症となる数は少なくありません。

 その無気力症は元気の出る薬を飲んでも殆ど効果がありません。そして親による"育て直し"しか、有効な治療法がないのです。挫折症に至った原因が思い当たる親は、未発達な部分を育てる配慮をしてあげなければならないのです。かつて対応が充分でなかった部分をいま補うという訳です。これは親にしか出来ない責任の果たし方です。

 「生き甲斐」も「責任」も考えずに済む日々を送るためには、日々に悔いを残さないよう心がけるのが秘訣のようです。

 

 

 

oak-wood@lovelab.org

http://www.lovelab.org

 


もどる